
2025.10.08マンションの雨漏り…じつは窓際パッキンから!?|見落とされがちな原因と賃貸オーナーの対応
スタッフブログマンション改修メンテナンス
マンションの雨漏りと聞くと、屋上や外壁のひび割れ、防水シートの不具合などを思い浮かべる方が多いでしょう。 ところが実際には「窓枠パッキンの劣化」が雨漏りの大きな原因となっているケースも少なくありません。 特に高経年マンションでは、外壁改修や屋上防水工事は計画的に実施していても、窓...
詳細へ
2025.10.08マンションの雨漏り…じつは窓際パッキンから!?|見落とされがちな原因と賃貸オーナーの対応
スタッフブログマンション改修メンテナンス
マンションの雨漏りと聞くと、屋上や外壁のひび割れ、防水シートの不具合などを思い浮かべる方が多いでしょう。 ところが実際には「窓枠パッキンの劣化」が雨漏りの大きな原因となっているケースも少なくありません。 特に高経年マンションでは、外壁改修や屋上防水工事は計画的に実施していても、窓...
詳細へ
2025.10.02シール工事とは?建物を長持ちさせるための大切なメンテナンス
スタッフブログ現場ブログ豆知識
家やマンション、ビルといった建物は、完成したら終わりではありません。 年月が経つにつれて雨や紫外線の影響を受け、少しずつ劣化が進んでいきます。 その中でも意外と見落とされがちなのが「シーリング」と呼ばれる部分です。外壁の継ぎ目やサッシの周りをよく見ると、ゴムのような柔らかい素材で隙間を埋めている...
詳細へ
2025.10.01中信ビジネスフェア2025 出展のお知らせ
イベント・キャンペーンスタッフブログ外壁塗装屋根塗装工場改修現場ブログ
『第37回大商談会 中信ビジネスフェア2025』に出展いたします。 〈日時〉 10月8日 (水曜)10:00~17:00 10月9日 (木曜)9:30~15:00 〈場所〉 京都パルスプラザ(入場無料) 〈公式サイト〉 https://kc-bf.jp/ 株式会社 植田(紹...
詳細へ
2025.09.29建物のトラブルや雨漏り!?非常事態になってから直すはもう古い!予防保全の考え方とメリット
スタッフブログメンテナンス現場ブログ豆知識
はじめに 「外壁にヒビが入ってから塗装する」「雨漏りしてから防水工事を依頼する」―― こうした“壊れてから直す”やり方は、かつては当たり前でした。 しかし建物の劣化は目に見えない部分から進行しやすく、 気づいたときには修繕費が高額になってしまうことも少なくありません。 そこで近年注...
詳細へ
2025.09.26KY活動で事故防止!マンション・工場・ビル工事における効果的な取り組み方
スタッフブログ現場ブログ豆知識
大型物件工事に欠かせないKY活動とは?マンション・工場・ビルなどの現場の安全対策を徹底解説 建設現場で最も大切にされる言葉は「安全第一」です。 その実践を支えるのがKY活動(危険予知活動)です。 特に、マンションの新築や大規模修繕工事、工場や企業様の設備更新工事など、 大型物件工事ではKY活...
詳細へ
2025.09.25京都エリア向け・冬季おすすめ改修工事 ~寒さと凍結に備えるビル・マンションの保全戦略~
スタッフブログ
京都の冬は、一見すると雪が少なく穏やかな印象を持たれるかもしれません。 しかし実際には、内陸盆地特有の放射冷却で朝晩の冷え込みが非常に厳しく、氷点下まで気温が下がる日も多いのが特徴です。 そのため、建物設備や外装への凍結・結露・劣化進行リスクが高く、ビルやマンションでは計画的な冬季対策が欠か...
詳細へ
2025.09.17外壁塗装費用の相場と工期の目安【管理会社・オーナー必見】
スタッフブログ
ビルやマンションの外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、 雨漏りや劣化を防ぎ、資産価値を維持するために欠かせない工事です。 ただし、いざ計画を立てようとすると 「費用はどのくらいかかるのか?」「工期はどれくらい必要なのか?」 ・・・といった疑問を持たれる方が多いのではないでしょうか...
詳細へ
2025.09.10マンションの社会的寿命と物理的寿命|資産価値を守るために知っておくべき視点
スタッフブログ
はじめに マンションは鉄筋コンクリート造であり、堅牢な建築物とされています。 しかし、建物には必ず寿命が存在します。 その寿命を語る際、「物理的寿命」と「社会的寿命」という二つの概念がよく使われます。 物理的寿命は建物そのものが安全に利用できる期間を指し、 社会的寿命は市場や住...
詳細へ
2025.08.26大型物件の塗装工事について 〜ビル・マンション・店舗・倉庫・オフィス〜
スタッフブログ
京都で塗装業を営む当社では、これまでに多くの大型物件の塗装工事を手掛けてまいりました。 一般住宅の塗装とは異なり、ビル・マンション・店舗・倉庫・オフィスといった大規模建物の塗装工事には、 専門的な知識と豊富な経験、そして安全管理体制が求められます。 本記事では、 大型物件の塗...
詳細へ
2025.08.19塗装塗膜のシチュエーション別の劣化から知る補修時期
スタッフブログ
〜見逃すと危険!劣化サインから適切なメンテナンスを見極める〜 塗装された建物や設備は、年数の経過や環境の影響により徐々に劣化します。しかし、塗膜の劣化は一様ではなく、建物の立地条件や使用用途によって劣化のパターンもスピードも異なります。今回はシチュエーション別に見られる塗装塗膜の劣化と、補修の適切...
詳細へ
お問い合わせから施工までの流れをご紹介します
お電話またはメールにてお問い合わせください。
小さなご相談でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。
設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。
現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。
お客様の要望に合わせたお見積書をご用意させていただきます。
ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただけます。
工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。
ご契約の際にご提出した規約のもと、国家資格保有者による施工を開始いたします。
工事に内容によって様々ですが、一般的な塗装工事ですと2週間から3週間程になります。
建物の大きさや、お出しする資料のご要望によって若干の違いはありますが、7日から10日ほどで提出させていただいております。
株式会社植田では作業員名簿をはじめ、危険予知活動日報といった安全管理を目的とした書類の作成・管理を徹底しております。
現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております
詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。
基本的にはすべて株式会社植田にて承っております。その後、各担当者等への手配も弊社にて実施いたしますのでご安心ください。
会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。