2025.11.07外壁にうっすらと茶色いスジが…。それ、「錆汁」かもしれません。原因とリスク、そしてプロによる補修方法
スタッフブログメンテナンス豆知識
外壁に現れるうっすらとした茶色いスジ。 雨の跡のようにも見えますが、雑巾で拭いても落ちない——そんな場合は「錆汁(さびじる)」が発生している可能性があります。 錆汁は、外壁の内部で金属部材が腐食し、その錆が雨水などとともに表面へ染み出してきた状態を指します。 見た目の問題にとどまらず、建物...
詳細へ
2025.11.07外壁にうっすらと茶色いスジが…。それ、「錆汁」かもしれません。原因とリスク、そしてプロによる補修方法
スタッフブログメンテナンス豆知識
外壁に現れるうっすらとした茶色いスジ。 雨の跡のようにも見えますが、雑巾で拭いても落ちない——そんな場合は「錆汁(さびじる)」が発生している可能性があります。 錆汁は、外壁の内部で金属部材が腐食し、その錆が雨水などとともに表面へ染み出してきた状態を指します。 見た目の問題にとどまらず、建物...
詳細へ
2025.10.30シール工事の「増し打ち」と「打ち替え」の違いとは?
シール工事スタッフブログ現場ブログ
外壁塗装や防水工事を行う際に欠かせない工程の一つが「シーリング(シール)工事」です。 建物の外壁の目地やサッシのまわりに充填されている弾力性のあるゴムのような部分を「シール材(シーリング材)」と呼びますが、この部分は建物の防水・防塵・気密性を保つために非常に重要な役割を果たしています。 (呼び方...
詳細へ
2025.10.23これって雨漏りのサイン!?迷ったら防水工事をオススメします!
マンション改修工事内容現場ブログ防水工事
京都で雨漏りにお困りの方はおられませんか? 放っておくと建物内部の劣化が進み、修繕費用が高額になることもあります。 この記事では、京都市で防水工事・塗装工事を行う株式会社植田が、 「ベランダ・バルコニー・屋上防水工事の基本」と「雨漏りを防ぐためのポイント」をわかりやすく解説します。 🏠防...
詳細へ
2025.10.20雨樋、ドレンは詰まっていませんか?雨漏りさせないために出来る事(マンション管理者向け)
シール工事スタッフブログマンション改修メンテナンス防水工事
過ごしやすくなってからと思ったら台風… 思うようにはできない外構のメンテナンス 夏の猛暑が落ち着き、ようやく外回りの点検や修繕を再開しようと思った矢先に、台風や集中豪雨。 「涼しくなってから外構を…」と予定していた管理組合やオーナー様も、天候不順で計画が後ろ倒しになっていないでしょうか。 し...
詳細へ
2025.10.16マンションの大規模修繕 塗装・防水・シール工事における成功させるポイント
シール工事スタッフブログマンション改修外壁塗装屋根塗装現場ブログ豆知識防水工事
マンションの大規模修繕や改修工事は、住人の生活に直結する大切なイベントです。 特に塗装工事、防水工事、シール工事は建物の寿命や快適性に大きく関わるため、正しい知識を持って工事に臨むことが重 要です。 本記事では、改修工事の際に押さえておきたいポイントを分かりやすく解説します。 ...
詳細へ
2025.10.14中信ビジネスフェア2025 に出展いたしました!
イベント・キャンペーンスタッフブログ現場ブログ
こんにちは。 このたび、2025年10月8日、9日に京都パルスプラザで開催された「中信ビジネスフェア2025」に出展いたしました! ■出展の目的と内容 今回の出展では、 私たちが日頃から取り組んでいる建物の塗装工事・防水工事の技術や施工実績を、より多くの方々に知っていただくことを目的とし...
詳細へ
2025.10.08マンションの雨漏り…じつは窓際パッキンから!?|見落とされがちな原因と賃貸オーナーの対応
スタッフブログマンション改修メンテナンス
マンションの雨漏りと聞くと、屋上や外壁のひび割れ、防水シートの不具合などを思い浮かべる方が多いでしょう。 ところが実際には「窓枠パッキンの劣化」が雨漏りの大きな原因となっているケースも少なくありません。 特に高経年マンションでは、外壁改修や屋上防水工事は計画的に実施していても、窓...
詳細へ
2025.10.02シール工事とは?建物を長持ちさせるための大切なメンテナンス
スタッフブログ現場ブログ豆知識
家やマンション、ビルといった建物は、完成したら終わりではありません。 年月が経つにつれて雨や紫外線の影響を受け、少しずつ劣化が進んでいきます。 その中でも意外と見落とされがちなのが「シーリング」と呼ばれる部分です。外壁の継ぎ目やサッシの周りをよく見ると、ゴムのような柔らかい素材で隙間を埋めている...
詳細へ
2025.10.01中信ビジネスフェア2025 出展のお知らせ
イベント・キャンペーンスタッフブログ外壁塗装屋根塗装工場改修現場ブログ
『第37回大商談会 中信ビジネスフェア2025』に出展いたします。 〈日時〉 10月8日 (水曜)10:00~17:00 10月9日 (木曜)9:30~15:00 〈場所〉 京都パルスプラザ(入場無料) 〈公式サイト〉 https://kc-bf.jp/ 株式会社 植田(紹...
詳細へ
2025.09.29建物のトラブルや雨漏り!?非常事態になってから直すはもう古い!予防保全の考え方とメリット
スタッフブログメンテナンス現場ブログ豆知識
はじめに 「外壁にヒビが入ってから塗装する」「雨漏りしてから防水工事を依頼する」―― こうした“壊れてから直す”やり方は、かつては当たり前でした。 しかし建物の劣化は目に見えない部分から進行しやすく、 気づいたときには修繕費が高額になってしまうことも少なくありません。 そこで近年注...
詳細へ
お問い合わせから施工までの流れをご紹介します
STEP01
お電話またはメールにてお問い合わせください。
小さなご相談でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。
STEP02
設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。
STEP03
現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。
お客様の要望に合わせたお見積書をご用意させていただきます。
STEP04
ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただけます。
STEP05
工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。
STEP06
ご契約の際にご提出した規約のもと、国家資格保有者による施工を開始いたします。
工事に内容によって様々ですが、一般的な塗装工事ですと2週間から3週間程になります。
建物の大きさや、お出しする資料のご要望によって若干の違いはありますが、7日から10日ほどで提出させていただいております。
株式会社植田では作業員名簿をはじめ、危険予知活動日報といった安全管理を目的とした書類の作成・管理を徹底しております。
現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております
詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。
基本的にはすべて株式会社植田にて承っております。その後、各担当者等への手配も弊社にて実施いたしますのでご安心ください。
会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。