
2025.04.02防水工事におけるアセトン拭きの役割
スタッフブログ
防水工事の工程の1つにアセトン拭き(脱脂作業)というものがあります。一体何のために行われるのでしょうか? アセトンとは・・・? シンナーの一種で、有機溶剤になります。特徴としては、油脂を溶かすことがあげられます。 トップコートの塗り替えをおこなう際、表面の古くなった...
詳細へ
2025.04.02防水工事におけるアセトン拭きの役割
スタッフブログ
防水工事の工程の1つにアセトン拭き(脱脂作業)というものがあります。一体何のために行われるのでしょうか? アセトンとは・・・? シンナーの一種で、有機溶剤になります。特徴としては、油脂を溶かすことがあげられます。 トップコートの塗り替えをおこなう際、表面の古くなった...
詳細へ
2025.04.01企業向けの塗装ガイド:塗装のメリットと劣化のサイン
スタッフブログ
企業の建物や工場の外壁・内装の塗装は、見た目を美しくすること以外に何があるでしょうか? 見た目以外の点では、建物の耐久性を向上させる重要な役割も果たします。 今回は、企業様向けに塗装のメリットや、塗り替えの目安となる劣化症状について分かりやすく解説します。 1.塗装の...
詳細へ
2025.03.31樋や排水口の修繕・メンテナンスの重要性
スタッフブログ
工場の樋(とい)や排水口は、雨水や生産時に発生する排水を適切に処理するために不可欠な設備です。 しかし、定期的なメンテナンスを怠ると、詰まりや破損が発生し、生産ラインの停止や建物の損傷につながる可能性があります。 今回は、工場の樋や排水口の修繕・メンテナンスの重要性、具体的な対策方法について解説...
詳細へ
2025.03.30工場の建て替えをお考えの方へ⭐計画から施工までの流れとポイント
スタッフブログ
工場の建て替えを検討されている方へ向けて、計画の進め方や施工のポイントについて解説します。 工場の老朽化や生産設備の更新に伴い、新たに建て替えを行うことで、生産効率の向上・安全性の確保・最新技術の導入が可能になります。 本記事では、京都で工場の建て替えをスムーズに進めるためのポイントをご紹介しま...
詳細へ
2025.03.29「キルコ 断熱塗料」の効果とは?工場・倉庫におすすめの理由を解説
スタッフブログ
工場や倉庫の暑さ対策に悩んでいませんか?🌞 夏場の屋内温度が上がりすぎると、作業環境の悪化や冷房コストの増加を引き起こします。 そんな悩みを解決するのが、「キルコ」という断熱塗料です。 本記事では、「キルコ断熱塗料」の特徴やメリット、導入事例について詳しく解説します。 工場・倉庫の暑さ対策を...
詳細へ
2025.03.28錆問題とその対策
スタッフブログ
皆さま、一度は「錆(さび)」を見たり、錆問題に直面したことがあるのではないでしょうか? 錆は金属を腐食させ、設備や製品の品質を低下させる厄介な現象です。 錆とは? 錆とは、金属が酸素や水と反応して発生する腐食現象のことです。 特に鉄が酸化することで生じる赤茶色の錆(酸...
詳細へ
2025.03.27小工事から大規模工事まで株式会社植田にお任せください!
スタッフブログ
皆様、こんにちは! 株式会社植田では、倉庫・工場・ビルなどの、小さな修繕から大規模な改修工事まで、 あらゆる建物のお悩みに対応しております。 こんなお悩みありませんか? 屋根や外壁の老朽化が進み、雨漏りが心配… 工場の床が劣化し、安全面が不安… 壁面にヒビ...
詳細へ
2025.03.26工場の補修に使用するシーリング材の種類
スタッフブログ
前回ブログでご紹介させていただきましたが、工場の補修作業では、建物の隙間を埋め、防水性や気密性を確保するためにシーリング材が欠かせません。 しかし、シーリング材にはさまざまな種類があり、用途に応じて適切なものを選ぶ必要があります。 適切なシーリング材を使用することで、補修箇所の耐久性が向上し、長...
詳細へ
2025.03.25必要なシーリング工事とは?
スタッフブログ
工場は生産活動を支える重要な施設であり、建物の耐久性や安全性を維持するために定期的なメンテナンスが不可欠です。 その中でも、シーリング工事(コーキング工事)は防水性や気密性を確保するための重要な作業のひとつです。 シーリング工事を適切に行わないと、建物のひび割れや隙間から雨水や汚...
詳細へ
2025.03.24塗床工事の施工方法・工程について
スタッフブログ
『塗床工事(ぬりゆかこうじ)』とは一体どのような工事でしょうか? 床の表面に特殊な塗料を塗布することで、床の耐久性や機能性、美観を向上させる工事のことです。 主に工場や倉庫、駐車場、厨房、病院、研究施設など、耐久性や衛生面が重視される場所で行われます。 塗床...
詳細へ
お問い合わせから施工までの流れをご紹介します
お電話またはメールにてお問い合わせください。
小さなご相談でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。
設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。
現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。
お客様の要望に合わせたお見積書をご用意させていただきます。
ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただけます。
工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。
ご契約の際にご提出した規約のもと、国家資格保有者による施工を開始いたします。
工事に内容によって様々ですが、一般的な塗装工事ですと2週間から3週間程になります。
建物の大きさや、お出しする資料のご要望によって若干の違いはありますが、7日から10日ほどで提出させていただいております。
株式会社植田では作業員名簿をはじめ、危険予知活動日報といった安全管理を目的とした書類の作成・管理を徹底しております。
現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております
詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。
基本的にはすべて株式会社植田にて承っております。その後、各担当者等への手配も弊社にて実施いたしますのでご安心ください。
会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。