補修工事における洗浄の必要性と重要性

なぜ“洗浄”が必要なのか?

──これは、建物の塗装・防水・修繕工事において、最も基本かつ重要なポイントです。

以下に「なぜ必要か?」をわかりやすく整理してお伝えします。

    

🧼【1】洗浄の重要性

 

🔹 目的:汚れ・カビ・古い塗膜などの除去

🔸 洗浄は“下地を整える土台”

この工程を雑にすると、どれだけ良い補修材を使っても、その後の補修や塗装が本来の性能を発揮できなくなる可能性があります。

✅ しっかり洗わないとどうなる?🧼 洗浄が重要な5つの理由

① 密着力の確保(下地処理の基本)

補修材(塗料・防水材・接着剤など)がしっかりくっつくかどうかは、洗浄がカギを握ります。

表面に油やホコリがあると、密着せずにすぐに劣化・剥離します。

② 劣化物の除去(表面の“リセット”):劣化の本当の状態を見極める

長年の使用によるホコリ・油汚れ・排気ガスの汚れなどを一度しっかり落とすことで、補修のスタート地点を“新しく”できます。

③ トラブルの早期発見:正確な補修判断

洗浄することで、隠れていたクラック(ひび割れ)や腐食部分が見えるようになるため、補修すべき箇所を正確に把握できます。

④ 安全性の向上

床の滑り止め工事や塗装工事前に洗浄を行えば、滑りや転倒事故の予防にもつながります。現場の安全を確保するためにも欠かせない作業です。

⑤ 長持ち・コスト削減

適切に洗浄してから補修すれば、施工後の耐久性が上がり、再工事の頻度が減ります。結果として、トータルのコスト削減につながります。

 

     

    洗浄作業の注意点

     

    • 水圧の調整

         屋根材や外壁材によっては、高圧すぎると割れたり、剥がれたりする危険がある。

         特に古くなったスレート瓦やモルタル外壁などは慎重に。

      • 適切な天候での作業

         雨天や強風時の洗浄は、水の飛散や養生不足による浸水リスクが高まる。

         洗浄後、乾燥時間をしっかり確保することも大事。

      • 周囲への配慮

         近隣住宅や車両に汚れや水が飛ばないように事前に養生。

         洗浄音も大きいため、近隣への挨拶や告知も忘れずに。

      • 養生の徹底

         窓、通気口、エアコン室外機などに水が入らないように、ビニール養生でしっかりカバー。

       

      💡 どんな洗浄方法がある?

      高圧洗浄以外にも、建物の状態や素材、目的に応じた洗浄方法があります。以下に、屋根・外壁・屋上で使われる代表的な洗浄方法を紹介します。


      ■ 高圧洗浄以外の洗浄方法


      1. バイオ洗浄(薬品洗浄)

      ● 特徴

      • 苔・カビ・藻の根まで分解する専用洗剤(バイオ薬品)を使う洗浄方法。

      • 高圧洗浄では落ちきらない微細な菌類まで除去可能。

      ● 使用例

      • 苔や藻がひどく繁殖している屋根(特に北面)や、湿気の多い場所の外壁。

      • 劣化が進んでいて高圧洗浄に耐えられない素材。

      ● 注意点

      • 強い薬剤を使うため、植栽・排水などへの配慮が必要。

      • 事前の養生と十分なすすぎが重要。


      2. 手作業によるブラッシング洗浄

      ● 特徴

      • ブラシやスポンジで汚れを丁寧に落とす方法。

      • 細かい部位や高圧洗浄が使えない箇所に適している。

      ● 使用例

      • 繊細な装飾部や外壁の目地部分、換気口やサッシ回りなど。

      ● 注意点

      • 作業に時間と人手がかかる。

      • 広範囲の作業には向かないが、補助的には有効。


      3. 中低圧洗浄(ソフト洗浄)

      ● 特徴

      • 高圧洗浄よりも圧力を抑えて洗浄する方法。

      • 劣化した素材や築年数の古い建物にも安全に使える。

      ● 使用例

      • スレート屋根やモルタル外壁でひび割れが多い場合。

      • 屋上の防水層を傷つけたくないとき。

      ● 注意点

      • 高圧洗浄より洗浄力は弱いため、汚れがひどい場合は効果が薄いことも。


      4. スチーム洗浄(温水洗浄)

      ● 特徴

      • 高温の水蒸気で油汚れやカビを浮かして除去。

      • 殺菌効果もある。

      ● 使用例

      • 工場や厨房がある建物の外壁、外食店舗など。

      • 汚れが油分を含む場合や頑固なカビ・藻に。

      ● 注意点

      • 素材によっては高温で変形・劣化する恐れがある。

      • 専用の設備が必要になるため、コストがやや高め。

       

      ■ 洗浄後の確認

      • 洗浄によって浮き出たひび割れ、剥がれ、破損箇所をチェック。

      💡個人で行う?業者に依頼する?

      市販の高圧洗浄機の普及によって個人事業主や工場管理者などが、自社で洗浄作業を行う機会も増えているかと思います。

      そこで、個人事業主や工場管理者などが、自社で洗浄作業を行う際の簡易マニュアルと、外壁洗浄を個人で行う場合の限界と、「業者に依頼すべきか」を判断するためのチェックリストをそれぞれ分けてご紹介します。

       

       

      🧼【個人向け】工場・倉庫の洗浄マニュアル

      🛠 用意するもの

      • 高圧洗浄機(ケルヒャーなど)

      • 中性洗剤(工場用)

      • デッキブラシ、たわし

      • 保護メガネ、手袋、防水エプロン

      • ゴミ袋、雑巾、バケツ

      • スクレーパー(必要なら)


      🧼 洗浄ステップ(床・壁・機器まわり)

       

      1.作業前の確認

      • 電気設備や配線に水がかからないように養生
      • 洗剤使用の可否を確認(素材によっては不可)

       

      2.ほこり・ゴミの除去

      • 乾いた状態で、掃き掃除や掃除機で大きなゴミを除去

       

      3.洗浄液の塗布

      • 洗剤を薄めて床や壁に塗布(素材に合った洗剤を使用)

       

      4.ブラッシング

      • デッキブラシでしっかりこすり、汚れを浮かせる

       

      5.高圧洗浄または水洗い

      • 水で洗剤や汚れを洗い流す(高圧洗浄が効果的)

       

      6.拭き取り・乾燥

      • 水が残らないように雑巾で拭き取り、自然乾燥させる

       

      7.点検・記録

      • 汚れの再発・ひび割れ・剥がれなどをチェックし、必要なら写真記録を残す

       


      ■ 外壁洗浄を個人で行う際の限界と注意点


      1. 高所作業の危険性

      • 脚立や簡易足場では届かない高さが多く、無理な体勢での作業は転倒・落下事故のリスクが高い。

      • 特に2階以上の外壁や屋根に近い部分は、素人では非常に危険。

      ⚠️ 高圧洗浄機を持っていても「手が届かない=洗えない」となるケースは多い。


      2. 機材・設備の限界

      • 市販の家庭用高圧洗浄機は圧力が弱く、外壁の深い汚れ・苔・カビを完全に落としきれないことがある。

      • 洗浄水の飛散や水はねに対する養生設備もなく、窓や室内への浸水のリスクも。


      3. 素材へのダメージ判断が難しい

      • 古い外壁材や劣化した塗装面に高圧を当てると、塗膜が剥がれたり、下地が傷む場合がある。

      • 個人では圧力の調整や当て方のコツがわかりにくく、逆に劣化を早める可能性も。


      4. 洗剤・薬品の扱いに注意が必要

      • バイオ洗浄用の薬剤などは扱いに知識が必要。家庭排水として流してはいけない薬品もあり、法的問題になることも

      • 誤って庭木や配管に流すと、植物が枯れたり、配管にダメージを与えるケースもある。


      5. 仕上がりと効果の差

      • 専門業者は汚れの種類に応じて機材・薬品・手法を変えるため、仕上がりの美しさや持続効果に差が出る

      • 自力で洗浄しても「見た目はきれいでも、菌やカビの根が残っていてすぐ再発」などのケースはよくある。


      ■ 個人でも可能な範囲(参考)

      項目 内容
      可能な高さ 1階部分・手の届く範囲まで
      適した機材 家庭用高圧洗浄機、ブラシ、中性洗剤
      安全対策 長靴・手袋・ゴーグル・二人以上で作業
      推奨時間帯 晴れた日、風のない日中(乾燥を早める)

      ✅【チェックリスト】洗浄を「業者に依頼すべき」ケース

      チェック項目 該当するなら → 業者への依頼を検討!
      □ 高所作業がある(屋根・壁面など) 高所作業車・安全対策が必要なため
      □ 油汚れや化学物質汚れが強い 専用洗剤・防護具が必要になるケース
      □ 床に塗膜がある/塗装が劣化している 洗浄後の塗装補修まで一括対応可能な業者が安心

      □ コンクリや外壁の黒ずみ・コケが多い

      高圧洗浄でも落ちにくい場合、特殊洗剤やブラストが必要
      □ 洗浄後に防水処理や塗装を予定している 下地処理とセットで専門業者のほうが仕上がり◎
      □ 排水処理に不安がある(オイル・薬品含む) 法的な産廃処理が必要な場合あり

      「どうしても自分でやってみたい」場合は、一部の低所・軽度の汚れ部分に限定し、それ以外は業者依頼を検討するのが現実的です。

      • 軽度の汚れ・定期的な清掃は自社でもOK

      • 高度な安全管理・特殊汚れ対応・補修と一体化した洗浄は業者依頼がベター

       

       

       

      🧭 まとめ:洗浄は「下地づくりの第一歩」

      工場・倉庫の補修において洗浄は、最初で最大の品質保証工程ともいえます。

      洗浄をしっかり行うことで、補修の精度・耐久性・安全性のすべてが向上します。

       

       

       

       

      導入にあたって、気になるポイントを詳しく解説します!

      選ばれる理由 工事メニュー 施工事例 資料請求

      Flow施工の流れ

      お問い合わせから施工までの流れをご紹介します

      • STEP01

        ご相談・お問い合わせ

        お電話またはメールにてお問い合わせください。
        小さなご相談でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。

      • STEP02

        現場調査

        設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
        経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。

      • STEP03

        劣化報告・お見積り提出

        現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。
        お客様の要望に合わせたお見積書をご用意させていただきます。

      • STEP04

        ご契約

        ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただけます。

      • STEP05

        施工スケジュール設定

        工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。

      • STEP06

        施工開始

        ご契約の際にご提出した規約のもと、国家資格保有者による施工を開始いたします。

      施工の流れの詳細へ

      Questionよくあるご質問

      工事に内容によって様々ですが、一般的な塗装工事ですと2週間から3週間程になります。

      建物の大きさや、お出しする資料のご要望によって若干の違いはありますが、7日から10日ほどで提出させていただいております。

      株式会社植田では作業員名簿をはじめ、危険予知活動日報といった安全管理を目的とした書類の作成・管理を徹底しております。

      現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております

      詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。

      基本的にはすべて株式会社植田にて承っております。その後、各担当者等への手配も弊社にて実施いたしますのでご安心ください。

      資料請求無料

      会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。

      こんな方におすすめです

      • 工場や倉庫をはじめとした大型物件のメンテナンスを検討中の方
      • 塗装や改修工事の相見積もり先を検討している方
      • 株式会社植田について詳しく知りたい方

      お電話でも受け付けております

      0120-994-509  受付:9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

      ご相談やお問い合わせはこちら

        下記フォームへ必要事項をご記入の上、送信ください。

        会社名※必須
        役職
        部門※必須
        お名前※必須
        会社のメールアドレス※必須
        電話番号※必須
        プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。