シール工事とは?建物を長持ちさせるための大切なメンテナンス
家やマンション、ビルといった建物は、完成したら終わりではありません。
年月が経つにつれて雨や紫外線の影響を受け、少しずつ劣化が進んでいきます。
その中でも意外と見落とされがちなのが「シーリング」と呼ばれる部分です。外壁の継ぎ目やサッシの周りをよく見ると、ゴムのような柔らかい素材で隙間を埋めているのが分かります。
これこそが建物を雨風から守る重要な役割を果たしているシーリング材です。
このシーリング材が劣化したときに必要になるのが「シール工事」。
普段あまり聞き慣れない工事ですが、建物の寿命を延ばすためには欠かせないメンテナンスです。
今回は、
シール工事の基本から必要性、工事の流れや費用の目安まで分かりやすく解説していきます。
1. シール工事とは?
シール工事とは、建物の外壁や窓サッシ、屋根の一部などに使われているシーリング材を新しくする工事のことです。
シーリング材は建物の隙間を埋めて防水性や気密性を保つ役割を担っていますが、時間の経過とともにひび割れたり、固くなって剥がれたりしてしまいます。
劣化したシーリングを放置すると、そこから雨水が侵入し、雨漏りや建物内部の劣化につながる恐れがあります。シール工事では古いシーリング材を撤去し、新しい材料に打ち替えることで、再び建物を雨風から守れる状態にします。
2. シール工事が必要な理由
防水性を保つ
建物にとって雨水の侵入は大敵です。少しの隙間からでも水が入り込めば、内部の木材が腐ったり、鉄骨が錆びたりする原因となります。シール工事を行うことで防水性能を回復し、大切な住まいを長く守ることができます。
断熱性・気密性を維持する
隙間から風が入り込むと、冷暖房の効きが悪くなり、光熱費が上がってしまいます。シーリングがしっかりしていれば、室内の快適さも保てます。
美観を保つ
シーリングの黒ずみやカビは外観の印象を悪くします。定期的にシール工事をすることで、見た目の美しさも維持できます。
3. 劣化のサインを見逃さない
シーリングの寿命はおおよそ10年前後とされています。次のような症状が出てきたら、そろそろシール工事のタイミングです。
-
ひび割れが入っている
-
弾力がなく硬くなっている
-
端が剥がれて隙間が見える
-
黒ずみやカビが目立つ
特に外壁塗装を検討するタイミングと同時にシーリングの状態を確認するのがおすすめです。
4. シール工事の流れ
実際にシール工事がどのように進むのかを簡単にご紹介します。
-
既存シーリング材の撤去
古いシーリング材をカッターなどで丁寧に取り除きます。 -
下地処理・プライマー塗布
新しいシーリング材がしっかり密着するように専用の下地処理材を塗ります。 -
新しいシーリング材の充填
専用のガンでシーリング材を隙間に充填し、空気が入らないようにします。 -
仕上げ・養生撤去
表面をヘラでならして仕上げ、養生テープを剥がして完成です。
一見シンプルに思える作業ですが、丁寧さと職人の技術が仕上がりを大きく左右します。
5. 工事のタイミングと費用の目安
シーリング材の耐用年数はおよそ10年ほど。
外壁塗装も同じくらいの周期で必要になるため、シール工事は外壁塗装とセットで行うのが効率的です。
費用は建物の大きさやシーリングを打ち替える範囲によって変動しますが、一般的な住宅であれば数十万円程度が目安です。放置して雨漏りが起こると、内装工事や構造材の補修が必要になり、修繕費が倍以上に膨らむことも珍しくありません。早めのメンテナンスが結果的にコストを抑えるポイントになります。
6. 使用されるシーリング材の種類
シーリング材と一口にいっても、実はいくつかの種類があります。
建物の部位や条件に合わせて最適な材料を選ぶことが、耐久性や仕上がりの美しさにつながります。ここでは代表的な種類をご紹介します。
変成シリコン系
最も一般的に使われているシーリング材です。耐候性が高く、紫外線や雨に強いため外壁周りの工事によく採用されます。さらに上から塗装もできるので、外壁塗装と一緒に工事する際に相性が良いのも特徴です。
メリット:耐久性が高い、塗装が可能、汎用性が高い
デメリット:価格がやや高め
ウレタン系
密着性が良く、下地にしっかりくっつくため防水工事や屋上などで使われることがあります。ただし紫外線に弱いため、外壁の目地にはあまり向きません。
メリット:下地との密着性が高い、防水性に優れる
デメリット:紫外線に弱く、屋外では劣化が早い
シリコン系
水回り(浴室やキッチン、洗面台など)でよく使われるシーリング材です。防カビ性があり、水に強いのが特徴です。ただし塗料が密着しにくいため、外壁工事にはあまり使われません。
メリット:防水性・防カビ性が高い、水回りに最適
デメリット:上から塗装できない、外壁には不向き
アクリル系
価格が安く、室内の小規模な隙間埋めなどに使われることがあります。ただし耐久性はあまり高くないため、屋外や重要な箇所には適していません。
メリット:安価で扱いやすい、室内補修に向く
デメリット:耐久性が低く、外壁などには不向き
7. よくある質問
Q. シール工事は自分でできますか?
A. ホームセンターでシーリング材は販売されていますが、長持ちさせるためには下地処理や適切な施工方法が不可欠です。DIYでは数年で再劣化することも多いため、専門業者に依頼するのが安心です。
Q. 工期はどのくらいかかりますか?
A. 建物の大きさによりますが、一般的な戸建住宅であれば1週間前後で完了するケースが多いです。外壁塗装と同時に行う場合はさらに日数がかかります。
Q. どの業者に頼めばいいですか?
A. 外壁塗装を専門にしている会社や、防水工事を得意とする業者に依頼するのがおすすめです。施工実績や保証内容をしっかり確認しましょう。
8.まとめ
シール工事は普段あまり注目されない部分かもしれませんが、建物を長持ちさせるためには欠かせない工事です。
劣化を放置すれば雨漏りや内部の腐食といった大きなトラブルにつながり、修繕費も大幅にかかってしまいます。
「まだ大丈夫だろう」と思っているうちに劣化は進んでいくものです。外壁塗装のタイミングや築10年を過ぎたころに、ぜひ一度シーリングの点検をしてみてください。
早めの対応が、住まいを長く守り、ご家族が安心して暮らせる大切なポイントになります!