シール工事とは?建物を長持ちさせるための大切なメンテナンス

家やマンション、ビルといった建物は、完成したら終わりではありません。

年月が経つにつれて雨や紫外線の影響を受け、少しずつ劣化が進んでいきます。

その中でも意外と見落とされがちなのが「シーリング」と呼ばれる部分です。外壁の継ぎ目やサッシの周りをよく見ると、ゴムのような柔らかい素材で隙間を埋めているのが分かります。

これこそが建物を雨風から守る重要な役割を果たしているシーリング材です。

このシーリング材が劣化したときに必要になるのが「シール工事」

普段あまり聞き慣れない工事ですが、建物の寿命を延ばすためには欠かせないメンテナンスです。

今回は、

シール工事の基本から必要性、工事の流れや費用の目安まで分かりやすく解説していきます。

1. シール工事とは?

シール工事とは、建物の外壁や窓サッシ、屋根の一部などに使われているシーリング材を新しくする工事のことです。

シーリング材は建物の隙間を埋めて防水性や気密性を保つ役割を担っていますが、時間の経過とともにひび割れたり、固くなって剥がれたりしてしまいます。

劣化したシーリングを放置すると、そこから雨水が侵入し、雨漏りや建物内部の劣化につながる恐れがあります。シール工事では古いシーリング材を撤去し、新しい材料に打ち替えることで、再び建物を雨風から守れる状態にします。

2. シール工事が必要な理由

防水性を保つ

建物にとって雨水の侵入は大敵です。少しの隙間からでも水が入り込めば、内部の木材が腐ったり、鉄骨が錆びたりする原因となります。シール工事を行うことで防水性能を回復し、大切な住まいを長く守ることができます。

断熱性・気密性を維持する

隙間から風が入り込むと、冷暖房の効きが悪くなり、光熱費が上がってしまいます。シーリングがしっかりしていれば、室内の快適さも保てます。

美観を保つ

シーリングの黒ずみやカビは外観の印象を悪くします。定期的にシール工事をすることで、見た目の美しさも維持できます。

3. 劣化のサインを見逃さない

シーリングの寿命はおおよそ10年前後とされています。次のような症状が出てきたら、そろそろシール工事のタイミングです。

 

  • ひび割れが入っている

  • 弾力がなく硬くなっている

  • 端が剥がれて隙間が見える

  • 黒ずみやカビが目立つ

 

 

特に外壁塗装を検討するタイミングと同時にシーリングの状態を確認するのがおすすめです。

4. シール工事の流れ

実際にシール工事がどのように進むのかを簡単にご紹介します。

  1. 既存シーリング材の撤去

     古いシーリング材をカッターなどで丁寧に取り除きます。

    シール工事 目地 撤去

  2. 下地処理・プライマー塗布

     新しいシーリング材がしっかり密着するように専用の下地処理材を塗ります。

    シール 目地 プライマー

  3. 新しいシーリング材の充填

     専用のガンでシーリング材を隙間に充填し、空気が入らないようにします。

    シール 目地 充填

  4. 仕上げ・養生撤去

     表面をヘラでならして仕上げ、養生テープを剥がして完成です。

    シール工事 仕上げ

一見シンプルに思える作業ですが、丁寧さと職人の技術が仕上がりを大きく左右します。

5. 工事のタイミングと費用の目安

シーリング材の耐用年数はおよそ10年ほど。

外壁塗装も同じくらいの周期で必要になるため、シール工事は外壁塗装とセットで行うのが効率的です。

費用は建物の大きさやシーリングを打ち替える範囲によって変動しますが、一般的な住宅であれば数十万円程度が目安です。放置して雨漏りが起こると、内装工事や構造材の補修が必要になり、修繕費が倍以上に膨らむことも珍しくありません。早めのメンテナンスが結果的にコストを抑えるポイントになります。

6. 使用されるシーリング材の種類

シーリング材と一口にいっても、実はいくつかの種類があります。

建物の部位や条件に合わせて最適な材料を選ぶことが、耐久性や仕上がりの美しさにつながります。ここでは代表的な種類をご紹介します。

変成シリコン系

最も一般的に使われているシーリング材です。耐候性が高く、紫外線や雨に強いため外壁周りの工事によく採用されます。さらに上から塗装もできるので、外壁塗装と一緒に工事する際に相性が良いのも特徴です。

メリット:耐久性が高い、塗装が可能、汎用性が高い

デメリット:価格がやや高め

ウレタン系

密着性が良く、下地にしっかりくっつくため防水工事や屋上などで使われることがあります。ただし紫外線に弱いため、外壁の目地にはあまり向きません。

メリット:下地との密着性が高い、防水性に優れる

デメリット:紫外線に弱く、屋外では劣化が早い

シリコン系

水回り(浴室やキッチン、洗面台など)でよく使われるシーリング材です。防カビ性があり、水に強いのが特徴です。ただし塗料が密着しにくいため、外壁工事にはあまり使われません。

メリット:防水性・防カビ性が高い、水回りに最適

デメリット:上から塗装できない、外壁には不向き

アクリル系

価格が安く、室内の小規模な隙間埋めなどに使われることがあります。ただし耐久性はあまり高くないため、屋外や重要な箇所には適していません。

メリット:安価で扱いやすい、室内補修に向く

デメリット:耐久性が低く、外壁などには不向き


7. よくある質問

Q. シール工事は自分でできますか?

A. ホームセンターでシーリング材は販売されていますが、長持ちさせるためには下地処理や適切な施工方法が不可欠です。DIYでは数年で再劣化することも多いため、専門業者に依頼するのが安心です。

Q. 工期はどのくらいかかりますか?

A. 建物の大きさによりますが、一般的な戸建住宅であれば1週間前後で完了するケースが多いです。外壁塗装と同時に行う場合はさらに日数がかかります。

Q. どの業者に頼めばいいですか?

A. 外壁塗装を専門にしている会社や、防水工事を得意とする業者に依頼するのがおすすめです。施工実績や保証内容をしっかり確認しましょう。


8.まとめ

シール工事は普段あまり注目されない部分かもしれませんが、建物を長持ちさせるためには欠かせない工事です。

劣化を放置すれば雨漏りや内部の腐食といった大きなトラブルにつながり、修繕費も大幅にかかってしまいます。

「まだ大丈夫だろう」と思っているうちに劣化は進んでいくものです。外壁塗装のタイミングや築10年を過ぎたころに、ぜひ一度シーリングの点検をしてみてください。

早めの対応が、住まいを長く守り、ご家族が安心して暮らせる大切なポイントになります!

 

イラスト シーリング

#シーリング #シール工事 
マンションの雨漏り…じつは窓際パッキンから!?|見落とされがちな原因と賃貸オーナーの対応

2025.10.08マンションの雨漏り…じつは窓際パッキンから!?|見落とされがちな原因と賃貸オーナーの対応

マンション改修メンテナンススタッフブログ

    マンションの雨漏りと聞くと、屋上や外壁のひび割れ、防水シートの不具合などを思い浮かべる方が多いでしょう。 ところが実際には「窓枠パッキンの劣化」が雨漏りの大きな原因となっているケースも少なくありません。 特に高経年マンションでは、外壁改修や屋上防水工事は計画的に実施していても、窓...

詳細へ

中信ビジネスフェア2025 出展のお知らせ

2025.10.01中信ビジネスフェア2025 出展のお知らせ

工場改修屋根塗装外壁塗装イベント・キャンペーン現場ブログスタッフブログ

『第37回大商談会 中信ビジネスフェア2025』に出展いたします。 〈日時〉 10月8日 (水曜)10:00~17:00 10月9日 (木曜)9:30~15:00 〈場所〉 京都パルスプラザ(入場無料)   〈公式サイト〉 https://kc-bf.jp/ 株式会社 植田(紹...

詳細へ

建物のトラブルや雨漏り!?非常事態になってから直すはもう古い!予防保全の考え方とメリット

2025.09.29建物のトラブルや雨漏り!?非常事態になってから直すはもう古い!予防保全の考え方とメリット

豆知識メンテナンス現場ブログスタッフブログ

はじめに 「外壁にヒビが入ってから塗装する」「雨漏りしてから防水工事を依頼する」―― こうした“壊れてから直す”やり方は、かつては当たり前でした。 しかし建物の劣化は目に見えない部分から進行しやすく、 気づいたときには修繕費が高額になってしまうことも少なくありません。 そこで近年注...

詳細へ

導入にあたって、気になるポイントを詳しく解説します!

選ばれる理由 工事メニュー 施工事例 資料請求

Flow施工の流れ

お問い合わせから施工までの流れをご紹介します

  • STEP01

    ご相談・お問い合わせ

    お電話またはメールにてお問い合わせください。
    小さなご相談でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。

  • STEP02

    現場調査

    設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
    経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。

  • STEP03

    劣化報告・お見積り提出

    現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。
    お客様の要望に合わせたお見積書をご用意させていただきます。

  • STEP04

    ご契約

    ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただけます。

  • STEP05

    施工スケジュール設定

    工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。

  • STEP06

    施工開始

    ご契約の際にご提出した規約のもと、国家資格保有者による施工を開始いたします。

施工の流れの詳細へ

Questionよくあるご質問

工事に内容によって様々ですが、一般的な塗装工事ですと2週間から3週間程になります。

建物の大きさや、お出しする資料のご要望によって若干の違いはありますが、7日から10日ほどで提出させていただいております。

株式会社植田では作業員名簿をはじめ、危険予知活動日報といった安全管理を目的とした書類の作成・管理を徹底しております。

現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております

詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。

基本的にはすべて株式会社植田にて承っております。その後、各担当者等への手配も弊社にて実施いたしますのでご安心ください。

資料請求無料

会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。

こんな方におすすめです

  • 工場や倉庫をはじめとした大型物件のメンテナンスを検討中の方
  • 塗装や改修工事の相見積もり先を検討している方
  • 株式会社植田について詳しく知りたい方

お電話でも受け付けております

0120-994-509  受付:9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

ご相談やお問い合わせはこちら

    下記フォームへ必要事項をご記入の上、送信ください。

    会社名※必須
    役職
    部門※必須
    お名前※必須
    会社のメールアドレス※必須
    電話番号※必須
    プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。