塗装や防水と同時に内部のトータルメンテナンスも!?
工場・倉庫・ビル管理者の皆さまへ
建物の建材事態の老朽化にあわせて、工場設備も“いつの間にか老朽化”していませんか?
建物の外壁塗装、屋根塗装や屋上防水工事と一緒に設備工事もおすすめします。
メリットとしましては・・・
◆ 建物全体の老朽化対策が一気にできる!
◆ テナント・工場の稼働スケジュールを最小限に!
今このタイミングでのトータルメンテナンスが、将来的なコスト削減と安心につながります。
後回しでは、気づいたときにはすでに業務や安全に影響が出ていることも!?
この記事では、空調・配管の老朽化によって起こるトラブル
(「冷えが悪い」「水漏れが起きた」「空調の音がうるさい」など)と、
それを回避しながら省エネも実現する最新の対策をご紹介します。
老朽化した空調・配管で起きやすいトラブル5選
1. 電気代の無駄な増加
古くなった空調機器や配管は効率が落ちており、同じ冷暖房効果を得るためにより多くの電力を消費します。
➡️ 電力消費が最大20〜30%増加することも。
2. 空調不良による作業環境の悪化
冷暖房の効きが悪くなり、従業員の作業効率や体調に影響を与える可能性も。特に24時間稼働の工場では深刻です。
3. 水漏れ・腐食による設備停止
老朽化した配管からの水漏れ・錆・破損が原因で、設備全体の稼働が停止することもあり、修理対応が長期化する場合もあります。
4. 異音・異臭の発生
空調やダクト内の汚れ・破損が原因で、異音・カビ臭・油臭が発生することも。これは快適性だけでなく、衛生管理にも影響を及ぼします。
5. 法令違反・事故のリスク
古い設備は安全基準や消防法の要件を満たしていないことも。事故や火災、法令違反による罰則リスクにもつながります。
💡 省エネ+トラブル予防を両立する対策
インバーター搭載の高効率空調機への更新
古い機種(10年以上使用)を最新型に更新することで、最大50%の電力削減が可能。
特に夏場のピーク電力削減に大きな効果があります。
配管・ダクトの定期診断と部分改修
熱損失や漏れを起こしている箇所だけでも断熱材の巻き直しやバルブ交換をすることで効率が大きく改善。
点検で“未然防止”ができます。
🧰 まとめ:まずは現状の「見える化」から
設備の老朽化は“放っておくとコスト増や事故につながる”問題です。
とはいえ、すぐに全面更新が難しい現場も多いのが現実です。
だからこそ、まずは以下のような簡単なチェックをおすすめします!
-
空調の効きが悪くなっていないか?
-
電気代が年々増えていないか?
-
配管のサビや水漏れはないか?
気になる点があれば、**専門業者による現地調査・診断**も視野に入れてみてください。
作業環境も改善し、従業員からの苦情ゼロに
あなたの工場・ビルの未来のために、今こそ一歩を踏み出しませんか?