工場・倉庫における屋外鉄骨階段とメンテナンス

 工場・倉庫における屋外鉄骨階段のメンテナンスは、安全確保と設備の長寿命化・美観のために非常に重要です。過酷な屋外環境にさらされるため、定期的な点検・補修が欠かせません。適切なメンテナンスを怠ると、錆の進行や劣化による強度不足が発生し、事故のリスクが高まります。以下のポイントを押さえながら、定期的な点検・修繕を行いましょう。

 

屋外鉄骨階段とは?

建物の外部に設けられる金属(主に鉄や鋼)製の階段で、耐久性や耐候性が求められる構造です。

主に以下のような場所で使用されます

  • 外部アクセス階段
  • 屋上・中二階・設備機器へのアクセス
  • 非常階段・避難経路
  • 搬入・搬出経路としての動線確保
  • 立体駐車場や高床式倉庫の出入り

 

主な特徴

  • 耐候性:屋外のため、雨風や日射に強い塗装や防錆処理(溶融亜鉛メッキなど)が施される。
  • 耐久性:構造的にしっかりしていて、長期間使用可能。
  • 施工性:工場で製作し、現場で組み立てることで、工期を短縮できる。
  • メンテナンス:屋根や庇がない場合も多いため、定期的な塗装や錆のチェックが必要。

 

 

工場・倉庫用屋外鉄骨階段のメンテナンス

1. 点検項目(定期的に確認すべき内容)

点検箇所

確認ポイント

🧱 鉄骨フレーム

錆・腐食・変形・クラックの有無

🪜 踏板(ステップ)

滑り止めの摩耗、浮き、ガタつき

🪵 踏面の塗装

剥がれ、退色、滑り止め機能の劣化

🚧 手すり・笠木

グラつき、腐食、溶接部の破断

⚙️ ボルト・接合部

緩み、腐食、欠落の有無

💧 排水状態

踏面や階段下に水たまりができていないか

🧯 避難経路表示

避難用の場合、サインや誘導灯の視認性

 

✅ 2. メンテナンス内容と頻度

内容

推奨頻度

詳細

🔍 目視点検

1〜年2

階段全体をぐるっとチェック

🧽 洗浄

12

泥・ホコリ・鳥のフン・苔などを除去

🎨 塗装の補修

35年ごと

錆や色褪せ、滑り止め劣化時に

🔧 部品交換

劣化時

踏板、手すり、ボルトなど部品単位で対応

🧰 全面改修

1520年目安

全体的な劣化が進行している場合

 

 

3.防錆・防水対策

鉄骨階段は雨風や湿気にさらされるため、錆が発生しやすいです。

錆が進行すると強度が低下し、破損につながる可能性があります。

 

対策

  • 溶融亜鉛メッキ:長寿命だが、表面のキズや摩耗は早期補修が必要
  • 防錆塗料:部分補修に最適(サビ転換剤+さび止め塗装)
  • 滑り止め対策:チェッカープレートの上から滑り止め塗装を重ねる方法も有効
  • 階段下の排水設計:水たまりや草の繁殖による腐食を防ぐ、水はけの改善(排水処理・勾配調整)

 

 

.構造の安全確認

鉄骨部分の接合部やボルト・溶接部に緩みや損傷がないかを確認します。

特に階段の踏板や手すりのぐらつきは転落事故につながるため注意が必要です。

 

対策

  • ボルト・ナットの増し締め
  • 溶接部のクラック(ひび割れ)チェック
  • 破損部の補修・交換

 

 

.滑り止め対策

屋外階段は雨や雪で滑りやすくなり、転倒事故の危険があります。

特に、踏板(ステップ)の摩耗や滑り止めの劣化に注意しましょう。

 

対策

  • 滑り止めシートや塗装の定期点検・交換
  • 排水溝の掃除(ぬめりやゴミ詰まり防止)
  • 積雪・凍結時の除雪や融雪剤の活用

 

 

.美観の維持

見た目の劣化が進むと、建物全体の印象も悪くなります。

また、塗装の剥がれが放置されると錆の進行が早まるため、早めの対応が必要です。

 

対策

  • 塗装の剥がれ補修
  • 定期的な洗浄(泥・コケ・落ち葉の除去)
  • 長持ちする塗料の選定(耐候性の高いもの)

 

.劣化が進んだ場合の危険

  • 転倒・滑落事故(踏板のガタつきや滑り)
  • 落下物による第三者被害(緩んだボルトなど)
  • 避難経路として使えない(非常時に大きなリスク)
  • 法令違反(消防・労基署から是正命令の可能性)

 

 

. 法規制の遵守

鉄骨階段は建築基準法に基づいて設置・維持される必要があります。

劣化が進行し、基準を満たさない状態になると改修が必要です。

 

対策

  • 建築基準法や消防法の定期確認
  • 大規模な修繕は専門業者に依頼
  • 定期点検の記録を残す

≪メンテナンスの進め方≫

  1. 目視+触診による点検記録の作成
  2. 必要に応じて専門業者に状態確認・診断を依頼
  3. 軽微な補修は自社対応/重度劣化は改修工事
  4. 点検周期を定めた維持管理計画の策定

 

まとめ

屋外鉄骨階段のメンテナンスを怠ると、安全性が低下し事故のリスクが高まります。

定期的な点検と適切な補修を行い、長期間安全に使用できるようにしましょう。

 

  • 工場・倉庫の鉄骨階段は過酷な環境にさらされる分、劣化が早いことも多いです。
  • 定期的な点検と、早めの補修が安全確保・コスト削減につながります。
  • メンテナンス履歴を残すことで、法令対応や将来的な改修にも役立ちます。

導入にあたって、気になるポイントを詳しく解説します!

選ばれる理由 工事メニュー 施工事例 資料請求

Flow施工の流れ

お問い合わせから施工までの流れをご紹介します

  • STEP01

    ご相談・お問い合わせ

    お電話またはメールにてお問い合わせください。
    小さなご相談でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。

  • STEP02

    現場調査

    設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
    経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。

  • STEP03

    劣化報告・お見積り提出

    現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。
    お客様の要望に合わせたお見積書をご用意させていただきます。

  • STEP04

    ご契約

    ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただけます。

  • STEP05

    施工スケジュール設定

    工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。

  • STEP06

    施工開始

    ご契約の際にご提出した規約のもと、国家資格保有者による施工を開始いたします。

施工の流れの詳細へ

Questionよくあるご質問

工事に内容によって様々ですが、一般的な塗装工事ですと2週間から3週間程になります。

建物の大きさや、お出しする資料のご要望によって若干の違いはありますが、7日から10日ほどで提出させていただいております。

株式会社植田では作業員名簿をはじめ、危険予知活動日報といった安全管理を目的とした書類の作成・管理を徹底しております。

現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております

詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。

基本的にはすべて株式会社植田にて承っております。その後、各担当者等への手配も弊社にて実施いたしますのでご安心ください。

資料請求無料

会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。

こんな方におすすめです

  • 工場や倉庫をはじめとした大型物件のメンテナンスを検討中の方
  • 塗装や改修工事の相見積もり先を検討している方
  • 株式会社植田について詳しく知りたい方

お電話でも受け付けております

0120-994-509  受付:9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

ご相談やお問い合わせはこちら

    下記フォームへ必要事項をご記入の上、送信ください。

    会社名※必須
    役職
    部門※必須
    お名前※必須
    会社のメールアドレス※必須
    電話番号※必須
    プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。