工場の瓦棒葺き屋根とは?メリット・デメリットとメンテナンス方法

1.瓦棒葺き屋根とは?

瓦棒葺き(かわらぼうぶき)とは、屋根の傾斜に沿って並べた細い角木材(瓦棒)の上に金属板を葺く屋根の工法です。

工場や倉庫などの建物に広く使用される屋根の一種です。

主にトタンかガルバリウム鋼板で施工されます。
耐久性や錆びにくさなどの面で、トタンよりもガルバリウム鋼板の方が優れているとされています。
どちらも金属であるため、他の瓦屋根やスレート屋根などの屋根材に比べて軽量で、耐震性に優れています。

瓦棒葺き屋根の種類

 1.芯木あり瓦棒葺き:瓦棒部分に木材の芯木を入れて、それを包み込むように金属板を葺く(ふく)もの

 2.芯木なし瓦棒葺き:長尺の金属板で瓦棒を葺く目的で考えられた構法であり、芯木を必要としないものです。

  部分吊子タイプと通し吊子タイプがあります。

 

瓦棒葺き屋根のメリット

1)軽量、耐震性が高い

屋根材として使用されるガルバリウム鋼板は、比較的軽量な金属として有名です。そのため、地震の際には軽量の屋根材で建物の倒壊のリスクが、重量のある屋根材より低くなります。

そして頑丈な点も特徴です。ガルバリウム鋼板の耐熱性は300度から350度、耐用年数は25年から30年と言われています。

 

2)雨水を効率よく排水するため、雨漏りのリスクが低い

瓦棒(桟)を設けることで、雨水が浸入しにくい構造になっています。
勾配の緩やかな屋根にも施工可能で、大型の工場にも適しています。

一度雨漏りしてしまうと、修理の為の費用がかかるほか、工場稼働にまで影響を及ぼす可能性があります。

近年の多発する集中豪雨による、雨漏りリスクを減らせる屋根であることは大きなメリットです。

 

3)他の屋根材に比べて軽量で安価

加工しておいた屋根材を取り付けることで工事が完了するため、施工スピードが速く工期を短縮しやすいので、コストが抑えられます。

 

【瓦棒葺き屋根のデメリット】

1)瓦棒(芯木)の腐食が懸念される

屋根の土台として使われている瓦棒(芯木)は、水を吸収しやすい特徴を持っています。一度、雨水が染み込むと急速に腐食が進み、錆が発生する原因にもなり、屋根の劣化が早まる可能性があります。

 

対策:接合部(継ぎ目)から劣化することがあるため、定期的な点検

 

2)遮音性や断熱性が低い

金属製の屋根材のため、建物のなかに熱を通しやすい。気温が高い夏場は室温が高くなり、気温の低い冬場は室温が低くなってしまいます。

工場施設などの敷地面積が広い建物では、その分だけ空調を整備するため、別途ランニングコストが発生してくる注意が必要になります。

 

対策:遮熱塗装や断熱材を組み合わせることで、室内の温度上昇を抑えることが可能です。また、太陽光パネルの設置する

 

そして、金属製なので遮音性が低く、室内の音が外に響く可能性も考慮する必要があります。

 

対策:防音材を併用することで改善出来ます。

 

3)錆が発生する

設置から時間が経過すると錆が発生します。

錆を放置してしまうと、雨漏りや倒壊の原因にもなる恐れがあります。

 

対策:定期的な塗装や防錆処理のメンテナンス

 

まとめ

工場の屋根選びにおいて、コスト・耐久性・メンテナンスのしやすさを考慮すると、瓦棒屋根は非常に合理的な選択肢となります。

長期間使用するためには定期的なメンテナンスが大切です。

防水シートや塗装を適宜補修することで、耐用年数を延ばせます。
改修や新設を検討されている場合は、専門業者と相談しながら最適な仕様を決めるのがおすすめです。

 

導入にあたって、気になるポイントを詳しく解説します!

選ばれる理由 工事メニュー 施工事例 資料請求

Flow施工の流れ

お問い合わせから施工までの流れをご紹介します

  • STEP01

    ご相談・お問い合わせ

    お電話またはメールにてお問い合わせください。
    小さなご相談でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。

  • STEP02

    現場調査

    設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
    経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。

  • STEP03

    劣化報告・お見積り提出

    現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。
    お客様の要望に合わせたお見積書をご用意させていただきます。

  • STEP04

    ご契約

    ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただけます。

  • STEP05

    施工スケジュール設定

    工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。

  • STEP06

    施工開始

    ご契約の際にご提出した規約のもと、国家資格保有者による施工を開始いたします。

施工の流れの詳細へ

Questionよくあるご質問

工事に内容によって様々ですが、一般的な塗装工事ですと2週間から3週間程になります。

建物の大きさや、お出しする資料のご要望によって若干の違いはありますが、7日から10日ほどで提出させていただいております。

株式会社植田では作業員名簿をはじめ、危険予知活動日報といった安全管理を目的とした書類の作成・管理を徹底しております。

現場調査からお見積り提出までを無料で行っています。工場・倉庫に関する些細なお困りごとでもお気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております

詳細は各社様に対して現場調査後のお打ち合わせ時に調整させていただきますが、最大限通常業務に支障の出ないよう配慮・手配をさせていただきます。

基本的にはすべて株式会社植田にて承っております。その後、各担当者等への手配も弊社にて実施いたしますのでご安心ください。

資料請求無料

会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。

こんな方におすすめです

  • 工場や倉庫をはじめとした大型物件のメンテナンスを検討中の方
  • 塗装や改修工事の相見積もり先を検討している方
  • 株式会社植田について詳しく知りたい方

お電話でも受け付けております

0120-994-509  受付:9:00~18:00 年中無休(年末年始除く)

ご相談やお問い合わせはこちら

    下記フォームへ必要事項をご記入の上、送信ください。

    会社名※必須
    役職
    部門※必須
    お名前※必須
    会社のメールアドレス※必須
    電話番号※必須
    プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。