工場の瓦棒葺き屋根とは?メリット・デメリットとメンテナンス方法
1.瓦棒葺き屋根とは?
瓦棒葺き(かわらぼうぶき)とは、屋根の傾斜に沿って並べた細い角木材(瓦棒)の上に金属板を葺く屋根の工法です。
工場や倉庫などの建物に広く使用される屋根の一種です。
主にトタンかガルバリウム鋼板で施工されます。
耐久性や錆びにくさなどの面で、トタンよりもガルバリウム鋼板の方が優れているとされています。
どちらも金属であるため、他の瓦屋根やスレート屋根などの屋根材に比べて軽量で、耐震性に優れています。
瓦棒葺き屋根の種類
1.芯木あり瓦棒葺き:瓦棒部分に木材の芯木を入れて、それを包み込むように金属板を葺く(ふく)もの
2.芯木なし瓦棒葺き:長尺の金属板で瓦棒を葺く目的で考えられた構法であり、芯木を必要としないものです。
部分吊子タイプと通し吊子タイプがあります。
【瓦棒葺き屋根のメリット】
1)軽量、耐震性が高い
屋根材として使用されるガルバリウム鋼板は、比較的軽量な金属として有名です。そのため、地震の際には軽量の屋根材で建物の倒壊のリスクが、重量のある屋根材より低くなります。
そして頑丈な点も特徴です。ガルバリウム鋼板の耐熱性は300度から350度、耐用年数は25年から30年と言われています。
2)雨水を効率よく排水するため、雨漏りのリスクが低い
瓦棒(桟)を設けることで、雨水が浸入しにくい構造になっています。
勾配の緩やかな屋根にも施工可能で、大型の工場にも適しています。
一度雨漏りしてしまうと、修理の為の費用がかかるほか、工場稼働にまで影響を及ぼす可能性があります。
近年の多発する集中豪雨による、雨漏りリスクを減らせる屋根であることは大きなメリットです。
3)他の屋根材に比べて軽量で安価
加工しておいた屋根材を取り付けることで工事が完了するため、施工スピードが速く工期を短縮しやすいので、コストが抑えられます。
【瓦棒葺き屋根のデメリット】
1)瓦棒(芯木)の腐食が懸念される
屋根の土台として使われている瓦棒(芯木)は、水を吸収しやすい特徴を持っています。一度、雨水が染み込むと急速に腐食が進み、錆が発生する原因にもなり、屋根の劣化が早まる可能性があります。
対策:接合部(継ぎ目)から劣化することがあるため、定期的な点検
2)遮音性や断熱性が低い
金属製の屋根材のため、建物のなかに熱を通しやすい。気温が高い夏場は室温が高くなり、気温の低い冬場は室温が低くなってしまいます。
工場施設などの敷地面積が広い建物では、その分だけ空調を整備するため、別途ランニングコストが発生してくる注意が必要になります。
対策:遮熱塗装や断熱材を組み合わせることで、室内の温度上昇を抑えることが可能です。また、太陽光パネルの設置する
そして、金属製なので遮音性が低く、室内の音が外に響く可能性も考慮する必要があります。
対策:防音材を併用することで改善出来ます。
3)錆が発生する
設置から時間が経過すると錆が発生します。
錆を放置してしまうと、雨漏りや倒壊の原因にもなる恐れがあります。
対策:定期的な塗装や防錆処理のメンテナンス
まとめ
工場の屋根選びにおいて、コスト・耐久性・メンテナンスのしやすさを考慮すると、瓦棒屋根は非常に合理的な選択肢となります。
長期間使用するためには定期的なメンテナンスが大切です。
防水シートや塗装を適宜補修することで、耐用年数を延ばせます。
改修や新設を検討されている場合は、専門業者と相談しながら最適な仕様を決めるのがおすすめです。