雨漏りが起きる前に!工場・倉庫・ビルの“予防チェックポイント”5選
「雨漏り」は起きてからでは手遅れです。
修繕コスト、商品や機材の損傷、作業の中断など、ビジネスに与えるダメージは決して小さくありません。
特に工場や倉庫、ビルといった大規模施設では、小さな不具合が大きな被害につながることも…。
だからこそ、雨漏りが起きる前にチェックしておくべきポイントを知っておくことが重要です。
今回は、プロの視点から見た“見逃しがちな劣化サイン”や“点検のコツ”をご紹介します!
・屋上・陸屋根のひび割れ・排水の詰まりをチェック
フラットな屋上は水がたまりやすく、排水口が詰まっていると雨漏りの原因に。
防水層の劣化やヒビ割れも雨水の侵入口になります。年に1〜2回の目視点検をおすすめします。
・壁のシーリング(コーキング)の劣化
外壁パネルや目地のコーキング材は、紫外線や気温変化で劣化しやすい部分。
ヒビや剥がれがあると、そこから雨水が侵入します。触ってみて「弾力がない」「ボロボロ崩れる」場合は要注意!
・天井や梁のシミ・変色を見逃さない
室内からもチェック可能なポイント。雨漏り初期症状は、天井や梁にシミとなって現れることが多いです。
雨の日の翌日に確認すると、意外な場所で見つかることも。
・屋根材(金属屋根・折板)の浮きやサビ
金属屋根の場合、ボルトの緩みや浮き、サビなどは雨漏りの前兆。
特に古い建物では定期的な締め直しや塗装の見直しが必要です。
・空調・配管まわりの貫通部
壁や屋根を通って設置されている配管やダクトの周囲も、雨水が侵入しやすい弱点。
シーリングの切れ目ができやすく、雨風が強いときにトラブルになりがちです。
「ちょっとしたヒビくらい大丈夫だろう」と思っていたら、次の大雨で大きな被害に…。
雨漏りは“早期発見”と“予防”がカギです。
当社では無料点検サービスも行っておりますので、
「気になる箇所がある」「自分では見られない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!