工場に塗り床を導入するメリットとは?
工場内の床に関して、こんなお悩みはありませんか?
「フォークリフトの走行で床が傷だらけになって困る…」
「油汚れや水が染み込んで掃除が大変…」
「滑りやすくて作業員の安全性が心配…」
まず基本を押さえよう✨
塗り床とは?
塗り床とは、床の表面に特殊な塗料を塗布して仕上げる工法のことです。
コンクリート床の上にエポキシ樹脂やウレタン樹脂などの材料を塗り重ねることで、耐久性や美観を高めます。
⇩塗り床が使われる主な場所⇩
-
食品工場
-
自動車部品工場
-
倉庫・物流施設
-
製薬工場
-
化学薬品を扱う現場
用途に合わせて、滑り止め機能、防塵性、耐薬品性などを持たせることも可能です。
工場に塗り床を導入する5つのメリット
1.【耐久性の向上】摩耗や衝撃に強い
工場内では、フォークリフトやパレットの移動など、床に対する負荷が大きくなります。
塗り床は高い耐摩耗性・耐衝撃性を持ち、長期間の使用でも劣化しにくいのが特長です。
例:通常のコンクリート床は3〜5年で劣化が目立ちますが、塗り床は10年以上耐用するケースもあります。
2.【安全性の向上】滑りにくく事故を防止
塗り床には、防滑(滑り止め)仕上げを施すことが可能です。
油や水がこぼれても滑りにくく、作業員の転倒事故防止につながります。
厚生労働省の統計では、工場内の労災事故の約25%が「転倒」由来とされています。
塗り床による滑り止め対策は、職場の安全性向上に直結します。
3.【清掃性の向上】汚れが染み込まない
コンクリート床は多孔質なため、油や薬品が染み込みやすく、シミが残りやすい構造です。
一方、塗り床は表面が滑らかで非吸水性のため、掃除がしやすく衛生的です。
特に食品工場ではHACCP対応の一環として、清掃性の高さが重視されています。
4.【美観の維持】工場内が明るく清潔な印象に
塗り床は、グリーンやグレー、ブルーなどさまざまな色で仕上げることが可能です。
工場内の雰囲気を明るくしたり、ゾーニングによる動線の明確化もできるため、見た目も機能性も向上します。
視覚的に清潔感のある環境は、社員のモチベーション向上や見学者の印象アップにもつながります。
5.【メンテナンス性の良さ】補修がしやすい
塗り床は劣化部分だけを部分補修することが可能で、大がかりな工事を避けられます。
また、施工時間も比較的短く、短期での現場復旧が可能です。
製造ラインを止めずに補修できることも多く、ダウンタイムの最小化に貢献します。
工場の用途に合わせた塗り床材の選び方
塗り床にはさまざまな種類があり、用途に応じて最適なものを選ぶことが重要です。
床材の種類 | 特長 | 適した工場 |
---|---|---|
エポキシ樹脂 | 高い耐摩耗性・美観 | 電子部品・医療系 |
ウレタン樹脂 | 耐熱性・柔軟性 | 食品工場・厨房 |
MMA樹脂 | 硬化が早く、短工期 | 24時間稼働工場 |
無機系塗床材 | 耐薬品性・耐火性 | 化学工場 |
まとめ
~~工場の床に塗り床を採用することで、安全・快適・長寿命な現場づくりが可能に~~
工場における「塗り床」のメリットを改めて整理すると、以下の通りです。
-
高い耐久性で長寿命
-
滑りにくく安全
-
掃除がしやすく衛生的
-
美観が保たれ、印象アップ
-
部分補修も可能で経済的
床は工場運営の「土台」とも言える重要な部分です。
もし現在の床に課題を感じているなら、塗り床の導入をぜひご検討ください。